M&Aの相談先を選定する方法|成功に導くための総合ガイド
M&Aを成功させるためには、相談相手が必要不可欠です。M&Aの相談相手は、税理士や弁護士、銀行などの金融機関、M&A専門家など様々な人たちがいます。
しかし、どの相談先が良いかは、人によってそれぞれです。ご自身にはどの相談相手があっているか知りたい方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、M&Aの相談先を選定する方法について説明をします。わかりやすく説明をしますので、ぜひ参考にしてください。
M&Aにおける相談内容
M&Aを検討する際、売り手企業と買い手企業では、それぞれ異なる内容の相談が必要となります。ここでは、売り手企業と買い手企業の主な相談内容について詳しく説明します。
M&Aにおいて売り手企業として行なうべきこと
売り手企業は、M&Aを成功に導くために、以下のような準備が必要です。
企業価値の向上
財務内容の改善、事業の強化、競争力の向上などにより、企業価値を高めることが重要です。
情報開示
買い手候補に対し、財務情報、事業計画、契約関係などの情報を適切に開示する必要があります。
従業員への説明
M&Aについて従業員に説明し、理解を得ることが求められます。
アドバイザーの選定
M&Aの専門家であるアドバイザーを選定し、的確なアドバイスを得ることが重要です。
買い手企業が見つかるかどうか
売り手企業にとって、適切な買い手企業を見つけることは大きな課題です。以下のような点を相談することが考えられます。
- 買い手候補の探し方:M&A仲介会社や金融機関などを活用し、幅広く買い手候補を探す方法について相談します。
- 買い手企業の選定基準:企業文化の適合性、事業シナジーの可能性、財務状況などの選定基準について助言を得ます。
- 秘密保持契約:買い手候補との間で秘密保持契約を結び、情報漏洩のリスクを回避する方法を相談します。
企業のおおよその売却金額について
売却金額は、M&Aにおいて最も重要な要素の一つです。以下のような点を相談することが考えられます。
- 企業価値の算定方法:DCF法、類似企業比較法、簿価純資産法など、企業価値の算定方法について助言を得ます。
- 売却金額の決定要因:業績予測、シナジー効果、競合他社の動向など、売却金額の決定要因について意見を求めます。
- 価格交渉の進め方:買い手候補との価格交渉の進め方や、有利な条件を引き出すための戦略について相談します。
M&Aにかかる期間
M&Aには、一般的に6ヶ月から1年程度の期間を要します。以下のような点を相談することが考えられます。
- スケジュールの立て方:情報開示、デューデリジェンス、契約交渉など、M&Aの各プロセスのスケジュールの立て方について助言を得ます。
- 期間短縮の方法:期間短縮のためのポイントや、効率的な進め方について意見を求めます。
- 長期化のリスク:M&Aが長期化した場合のリスクや、それを回避するための方策について相談します。
企業秘密の守り方について
M&Aにおいては、企業秘密の保護が重要です。以下のような点を相談することが考えられます。
- 秘密保持契約の内容:秘密保持契約に盛り込むべき内容や、適切な条項の設定方法について助言を得ます。
- 情報管理体制の整備:社内の情報管理体制の整備方法や、情報アクセスの制限方法について意見を求めます。
- 情報漏洩時の対応:情報漏洩が発生した場合の対応方法や、損害賠償請求の可能性について相談します。
買い手企業の相談内容
M&Aにおいて買い手企業として行なうべきこと
買い手企業は、M&Aを成功に導くために、以下のような準備が必要です。
- M&A戦略の策定:M&Aの目的や対象企業の選定基準を明確にし、戦略的なM&Aを実行することが重要です。
- デューデリジェンスの実施:対象企業の財務、法務、事業などの詳細な調査を行い、リスクを把握する必要があります。
- 統合プランの作成:M&A後の組織統合や事業統合のプランを作成し、シナジー効果を最大化することが求められます。
- 資金調達の準備:M&Aに必要な資金を調達するため、金融機関との交渉や資金繰りの計画が重要です。
M&Aに関する資金繰りについて
M&Aには多額の資金が必要となるため、資金繰りは重要な課題です。以下のような点を相談することが考えられます。
- 資金調達の方法:銀行借り入れ、社債発行、増資など、資金調達の方法や条件について助言を得ます。
- 資金繰りの計画:M&A後の事業計画や財務計画を踏まえ、適切な資金繰りの計画を立てる方法について相談します。
- 財務リスクの管理:為替リスクや金利リスクなど、M&Aに伴う財務リスクの管理方法について意見を求めます。
M&Aにかかる期間
買い手企業にとっても、M&Aにかかる期間は重要な関心事項です。以下のような点を相談することが考えられます。
- デューデリジェンスの期間:デューデリジェンスに必要な期間や、効率的な実施方法について助言を得ます。
- 交渉の進め方:売り手企業との交渉の進め方や、スケジュール管理の方法について相談します。
- PMIの準備期間:M&A後の統合(PMI)に向けた準備に必要な期間や、体制整備の進め方について意見を求めます。
以上のように、M&Aにおける相談内容は、売り手企業と買い手企業で異なります。それぞれの立場に応じた的確なアドバイスを得ることが、M&Aを成功に導く鍵となるでしょう。
M&A相談の基本知識と相談先の選定方法
M&A相談の基本知識と相談先の剪定方法についてまとめました。
- M&A相談先の種類とメリット
- 信頼できる担当者とのコミュニケーション
- 業界実績と専門知識を持つ相手を選ぶ
まずはM&A相談の基本知識と相談先の剪定方法についてしっかり理解するようにしてください。
M&A相談先の種類とメリット
M&A相談先の種類とメリットについてまとめました。
M&Aの相談先 | メリット |
顧問会計士・税理士 | 定期的にコンタクトがあり信頼関係がある
自社の状況(会計・税務)を把握している |
銀行などの金融機関 | 専門部署を通してレベルの高いサポートを受ける
定期的にコンタクトがあり信頼関係がある |
弁護士 | M&Aに関連する契約書、書類作成を依頼できる
万が一、トラブルが起こった際のサポート |
商工会・商工会議所 | 地域密着型で相談しやすい
地域のネットワークを活用できる |
事業承継・引継ぎセンター | 全国に相談窓口が設置されているため、地方都市でも相談しやすい
小規模案件も対応してくれる |
M&A仲介会社 | M&A専業であるため、実績・経験が多く、スピード感のある対応が期待できる
幅広く候補先を提案できるため、相手先の選択肢が多い |
いかがでしょうか? M&Aの相談先はたくさんありますが、それぞれメリットが異なります。
ご自身に合った相談先を選ぶ際の参考にしてください。
信頼できる担当者とのコミュニケーション
M&Aを成功させるためには、信頼できる担当者が必要不可欠です。
円滑なコミュニケーションが取れるかどうかも相談先を選ぶ際の基準にしましょう。
担当者は実務を行ってくれるので何よりも重要です。
ご自身に合った担当者を選ぶようにしてください。
業界実績と専門知識を持つ相手を選ぶ
M&Aの相談先を選ぶ際は、業界実績と専門知識があるかどうかも非常に重要です。
例えば同じ税理士でもM&Aに全く知見がない人もいます。
カテゴリだけで選ぶのではなく、相手がしっかりとした協会実績と専門知識があるかどうかも確認するようにしましょう。
参考記事:M&A仲介の役割、選び方、メリットとFAとの違いを徹底解説
M&Aの業種別動向と成功事例
M&Aの業種別動向と成功事例についてまとめました。
- 建設・建築業界のM&A事例
- 飲食業界のM&A事例
- ソフトウェア開発・システム開発業界のM&A事例
それぞれの業界の動向と成功事例について確認していきましょう。
建設・建築業界のM&A事例
建設・建築業界は、M&Aが非常に活発な業界になります。
GDPのうち約10%が建設・建築業界であり、市場規模は60兆円ほどあるといわれています。
また、この業界は、高齢化が著しく、事業承継卓球部です。
しかし、後継者がいない会社が多く、M&Aを使って事業承継をしたいといった事情もあります。
M&Aをして人材不足などを解消し、大手の傘下に入ることによって経営が安定した会社はたくさんあるので、M&Aを検討してみるのも良いでしょう。
飲食業界のM&A事例
飲食業界もM&Aが多い業界になります。飲食業界は移り変わりが激しく、資金的な体力がない業者が多いためM&Aが多いのでしょう。
もちろん後継者不足でM&Aを行うケースも多いですが、ブームを作り、高値でM&Aをして資金を得たいといった経営者も多いようです。
実際にブームを作り出し、高値でM&Aをした企業はたくさんありますので、ぜひ注目してみてください。
ソフトウェア開発・システム開発業界のM&A事例
ソフトウェア開発やシステム開発業界もM&Aが多い業種です。
なぜなら、新しい技術を作って、M&Aによって高値で売却したい経営者が多いからです。
アプリなど新しいサービスを作り、流行れば、高い値段で売却できる可能性がありますので、注目してみてください。
M&Aアドバイザーの役割と選定のポイント
M&Aアドバイザーの役割と選定の主なポイントは3つあります。
- アドバイザーの専門性と対応力
- 報酬水準と手数料の透明性
- 財務・税務・契約に関する専門知識
それぞれの役割と選定のポイントについてわかりやすく説明をしますので、参考にしてください。
アドバイザーの専門性と対応力
アドバイザーの専門性と対応力は、M&Aの相談、相手を選ぶ際、非常に大きなポイントです。
専門性と対応力がなければスムーズにM&Aを進めることができないでしょう。
特に同じ税理士は弁護士等でもM&Aに関する知見は全く異なりますので、専門性の高い人を選ぶようにしてください。
報酬水準と手数料の透明性
M&Aは一般的に高い報酬を支払うことになります。
よって、あらかじめ手数料が明確になっている業者を選ぶようにしましょう。
契約の途中で思わぬ手数料が発生してしまうケースは多々ありますので注意してください。
財務・税務・契約に関する専門知識
円滑なM&Aを行うためには、財務や税務、契約に関する専門知識が必要です。
弁護士や税理士等がチームに入っている専門家を選ぶのが良いでしょう。
事業承継・譲渡におけるM&Aの重要性
事業承継や譲渡におけるM&Aの主な重要性は2つです。
- 後継者問題とM&Aの役割
- 事業拡大や多角化を目指す企業のM&A活用
M&Aの重要性についてしっかり理解しましょう。
後継者問題とM&Aの役割
後継者問題は中小企業にとって深刻です。帝国データバンクによると60%以上の企業が後継者に悩んでいるようです。
事業承継を行うために、M&Aの役割は非常に重要になります。M&Aを実行することによって事業を継続できるからです。
今後後継者問題を解決するために、M&Aの利用は広がるのではないでしょうか。
事業拡大や多角化を目指す企業のM&A活用
事業拡大や多角化を目指す企業も、今後M&Aの活用を活発にするのではないでしょうか。
1から事業を発展させるのは非常に大変です。しかし、ある程度出来上がった事業をM&Aによって買い取れるのであれば、時間の短縮ができます。
事業拡大や多角化を目指す企業のM&Aの活用も今後増えてくるでしょう。
M&Aの無料相談サービスとその活用方法
M&Aには無料相談サービスがあります。
- 無料相談で得られる情報とメリット
- 相談を通じて得られる安心感と信頼関係の構築
- 無料相談を活用したM&A事業の検討方法
M&Aの無料相談サービスとその活用方法についてわかりやすく説明をします。
無料相談で得られる情報とメリット
商工会議所の無料相談で得られる情報の精度は高く、これからM&Aを検討しようと思っている方にとって大きなメリットになるでしょう。
もちろん無料相談で得られる情報は一般的なものが多いため、個別具体的な相談ができないかもしれません。
しかし一般的なM&Aの知識をわかりやすく仕入れることができるのが大きなメリットになるはずです。
相談を通じて得られる安心感と信頼関係の構築
M&Aに関する情報は、インターネットにもたくさんありますが、やはり人と相談することによって得られる安心感と信頼関係の構築は非常に大きいはずです。
専門家に相談をすることで安心感を得られ、今後の信頼関係の構築のきっかけになるのは大きなメリットになるでしょう。
無料相談を活用したM&A事業の検討方法
M&Aを検討する際は、まずインターネットなどで情報を仕入れ、その後無料相談を利用するのが良いでしょう。
そして具体的に検討する段階で、M&Aの専門業者に頼むのが一般的です。
いきなり専門業者に頼むのではなく、まずは無料相談を活用するのがおすすめです。
まとめ
今回は、M&Aの相談先を選定する方法について説明をしました。
- M&Aの相談先とメリット
- M&Aの相談先を決める際のポイント
- 各業界のM&Aの状況
などについて説明をしています。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、スムーズにM&Aの相談先を選んでいただければ幸いです。